
結論。ピーク時期ではありませんが、調査がちょこちょこ来る時期です。
はじめに
税務調査はいつ来るか、時期によって意味合いが少し異なります。
今の時期(4月~6月)には確定申告も一息ついて、最後の調査が始まる時期です。
今日は4月~6月にくる調査について書いてみます。
調査のピークは夏、秋。
税務調査のピークは7月~12月。
この時期の調査は、税務署側も本気度高めです。こちらもそれを踏まえた準備をします。
春の調査は?
では4月~6月は??この時期はピークではないですが、ちょこちょこ調査の連絡が来る時期。
この時期の調査は、税務署にとってはラストスパートの調査。
どういうことか、というと税務署の新年度は7月~なんです。
4月~6月は年度末。ラストスパートです。ラストスパートだから気合が入っていて厳しいのでは?
と思われがちですが、ラストなので、6月までに着手した調査は終えるのが基本です。
新年度(7月)にまたがないように、比較的早めに終わらせる調査や、もしくは数合わせなど、ピークに比べると軽めの調査が多いです。
なので、長引きそうな調査はあまりありません。
とはいえ、過去には新年度またいで続いた調査もあるので一概にはいえませんが。
逆に7月~12月の調査は新年度が始まったばかりなので数も多いし、厳しめの調査、と思って準備、心構えをします。
狙われるのは棚卸と期ズレ
これは年間通して必ず調査がくると細かくチェックされるところ。
年度末の棚卸、期ズレ。期ズレというのは、売上のズレ、経費のズレ。
例えば売上のズレは、本来、今年計上すべき売上を、来年に回してしまうこと。
3月末に納品したけど、請求書発行を4月に遅らせた。3月に入金されたけど、4月分の売上として処理したなど。
これは売上(利益)を操作している、と見られてしまいます。
この辺りは故意の場合もありますしミスが起きやすいので、調査ではしっかりと見られます。
請求書がその日付なんだから間違いないでしょ?!と思うのは素人です。
彼らはプロです。請求書に書いてある日付=正しいとは簡単に納得しません。
社長のメモや手帳、会社のカレンダー、従業員の日報、取引先への確認、あらゆる情報から期ズレを発見します。
これはさすがプロです。簡単にはごまかせない、必ず見つかる、というのを覚えておきましょう。
まとめ
以上、時期によって違う調査、期ズレに注意、でした。年度末の処理には注意しましょう。
万が一、調査の連絡があったときは税理士にすぐに知らせるのをオススメします。
参考になると嬉しいです!