キャッシュレス決済の経理はこうする!

執筆:税理士 後藤亜沙美

結論・会計ソフトとの自動連携で時短&正確性UP

はじめに

キャッシュレス決済が増えましたね。

クレジットカードだけでなく、バーコード決済も含め経費支払い時に利用する方、売上入金にも使っている方、いらっしゃると思います。

経費支払いだけでなく、売上の入金をキャッシュレスで行う場合も増えました。

現金払いはどうしても現金出納帳に打ち込みが基本ですが、キャッシュレス決済は会計ソフトと連携することで自動化することが可能です。

ぜひ試してみましょう!

結論

キャッシュレス決済は“会計ソフトとの自動連携+デジタル証憑の保存”をセットにすれば、仕訳ミスと作業時間を一気に短縮できます。

キャッシュレス決済の特徴

①紙の証拠が残らない

レシートや領収書が発行されない場合、後から内容を思い出すのは至難の業。

これが連携できていれば漏れなく経費、売上に上げることができます。

②決済→入金までタイムラグ&手数料発生
売上高と入金額がズレるため、手数料仕訳を入れ忘れると利益が狂います。

いつの売上がどの入金なのか、これも自動化することで把握しやすいです。

③消費税区分が複雑化
インボイス制度で「適格」か否かの確認が必須。

明細を保存しておけば自動で判定してくれるソフトもあります。

ポイント

キャッシュレス経理のポイントは、
・取引データを漏れなく集められる 自動連携で金額入力のミスを排除

・手数料・消費税を即座に分解する 売上、費用、利益を正確に把握

・いつでも提示できる状態にできる 謎取引をすぐに解決できる

上の3ポイントを掴めれば、キャッシュレス時代の経理は「時短&正確」のいいとこ取りです。

まとめ

キャッシュレス決済が増えてきたな、と実感がある方、連携対応している会計ソフトを利用することで帳簿作成の時短短縮&正確性UPにつながります。

せっかくキャッシュレスしても帳簿で手打ちしていては勿体ない。

導入初期の仕組み化は少し労力がかかることもありますが、それを乗り越えれば、レシート山、経理時間のストレス軽減につながりますよ!

是非試してみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました