青色申告するには期限に注意!メリットと要件。

執筆:税理士 後藤亜沙美

はじめに

今年から青色申告しようかな~と検討中の方、今のうちに準備をしましょう。

期限は3月15日までです。

青色申告はメリットがいっぱい

青色申告すると色んな特典があります。

  • 65万円控除を受けられる
  • 赤字を3年間繰り越せる
  • 専従者へ給与を支払える
  • 30万円未満を一括経費にできる

大きくはこんな感じです。一つずつ解説します。

・65万円控除を受けられる

簡単にいうと、経費を余分に65万円計上できます。

・赤字を3年間繰り越せる

今年の確定申告で赤字だった!という方。その赤字を来年に繰り越すことが可能。

例えば今年100万円の赤字の場合、その100万円を来年に繰り越します。

来年100万円のプラスが出たら前年のマイナス100万円と通算して結果、所得0ということができます。

特に、売上があまり上がっていない開業年度は繰り越しできないと勿体ない。

開業年度から青色申告がオススメです。

・専従者へ給与を支払える

生計が同じご家族に、給与を支払えます。配偶者、子供、親に対して給与を支払い、それが経費にできます。

ただし専従者は字のごとく専ら従事なので、他に仕事をしている人は難しいです。

また、専従者になった人は扶養にできません。

・30万円未満を一括経費にできる

原則、10万円を超える備品や固定資産は、減価償却という方法で経費化します。

青色申告の場合、30万円までは一括経費に計上できるので減価償却する必要がありませんし節税に繋がります。

青色申告の要件

では、こんなにオトクな青色申告!

どうやったらいいの?必要なことは以下。

  • 申請書の提出
  • 帳簿の記帳(申告書に決算書)

・申請書の提出

何も出さずにいきなり青色申告できる、というわけではありません。申請書が必要です。

今年分から青色申告にしたい場合は3月15日が提出期限となります!

※年の途中に開業した場合は開業後2カ月以内。

・帳簿の記帳

青色申告にすると、決算書が変わります。大きいのが貸借対照表の作成。

損益は何とかできるけど貸借対照表ができない・・・

青色申告65万円控除を受けたいなら、会計ソフトが必須。

ソフト無しで貸借対照表は難しいです。ちなみにオススメ会計ソフトはマネーフォワードかfreeeです。

どちらもクラウド会計対応なので自動仕訳が可能で楽。

簿記が多少分かる人はマネーフォワード、まったく、という方はfreee、が、それぞれ合っているそうです。

まとめ

青色申告を検討されている方、期限にはくれぐれもご注意くださいね。

参考になれば嬉しいです音譜

タイトルとURLをコピーしました