青色と白色どれだけ税金が変わる?

執筆:税理士 後藤亜沙美

はじめに

青色申告の方がいいよ!トクだよ!

って聞くけど一体いくらオトクなの?

白色申告と青色申告はどれぐらい税金に差が出るのか?を解説したいと思います。

青と白の基本の違い

まず、青色申告、白色申告の基本。

青色申告→帳簿必要

白色申告→帳簿不要

という認識があると思いますが白色申告が帳簿不要というのは違います。

白色申告でも帳簿は必要です。(簡易帳簿)

青色申告には2種類ある

さらに詳しく。事業の場合の青色申告には2種類あるんです。

一般的な青色申告は65万円控除のこと。もう一つは青色申告10万円控除

それぞれ帳簿の特徴としては、

青色申告65万円

①損益計算書&貸借対照表が必要

②複式簿記

青色10&白色申告

①損益計算書(収支計算書)のみ

②単式簿記

③簡易帳簿

見て見て??青色申告10万円控除と白色申告って帳簿の要件同じなんです。

だから、貸借対照表まで作成する65万円は不安、という方も青色申告10万円控除を

選択してはいかがでしょうか。

実際にどれだけ違う?

さて。ここまで前提の知識お疲れ様でした。

ここからは税額の違いです。またまた前提の知識なのですが所得税は累進課税といって、

所得が高い人ほど税率が高くなります。

(反対に消費税などは誰でも一律10%ですよね)

その前提で考えると、税率によって(所得によって)税額の効果も変わってきます。

要は、所得が高い人ほど節税効果が高くなります。

所得(利益)が100万円の例を考えてみます。

所得税&住民税合計額です。

白色申告の場合

約151,000円

青色申告10万円控除の場合

約135,900円

青色申告65万円控除の場合

約52,800円

所得が100万円の場合、白色申告の場合と、青色申告65の場合では10万円ほど税額に差が出ました。

所得が多ければ多いほど税額の差額も大きくなります。

つまり、節税効果が高くなります。逆に、このぐらいの差だったら帳簿なんか作らなくてもいい。

という感想の方もいるかもしれませんね。

まとめ

いかがでしょうか。これだけ違うなら青色申告にしてみよう!という方。

その年から青色申告をしたい場合は3月15日(今年は17日)までの期限です。

お早めに音譜

あっさーの個人的見解

個人的な意見ですが、帳簿を見ているとえ、この帳簿で青?!という人や

逆に、え、この帳簿で白は勿体ない!という人など色んな帳簿の方がいます。

真面目な人ほど帳簿のハードルを高く捉えてしまって

青色申告で十分なのに白色のまま、という人をよく見かけますので、そんな方にはせめて10万円控除を

受けてほしいです。

貸借対照表で心配な方もいらっしゃると思いますが、65万円控除の方の貸借対照表、

これでいいの?!って人も見かけます。笑

青色申告65万円を目指す人は会計ソフト必須なのでそちらもぜひご検討くださいね音譜

タイトルとURLをコピーしました