答え・全額は損しません。
ふるさと納税には注意点があります。
その一つが所得によって上限額があること。
この上限額を超えないように寄付することが損しないポイント。
でももし、予測違いや計算ミスで上限額を超えてしまったら?
損しちゃうんでしょうか?
今日は基本的なふるさと納税の復習、超えたらやるべきことはあるのか?
最後に実際の計算をしてみました。
ふるさと納税の基本
ふるさと納税は寄付金控除という仕組みです。
自己負担金額2,000円で各地の市区町村から返戻金を受け取れるという仕組み。
人によって上限額があります。
上限額を超えるとこの自己負担金額2,000円が増えるイメージです。
ここで気付いた方。そうです、ふるさと納税をすると2,000円は手数料みたいな感じで
必ず負担することになります。
でも、2,000円の負担で各地の返戻品を受け取れるので
かなりオトクな制度です。
上限額を超えた場合
結論としては全額損しません。
その人の所得税率によって損する金額が変わります。
詳しい説明は避けますがこの計算、結構複雑。
だから全部は損しない!というのだけ知っておいてください。
超えた場合、何か手続きが必要?
この質問自体(上限を超えたらどうなるか?)はオンラインセミナーでいただいたのですが
続きがあります。超えた場合、何か手続きが必要?
答え・必要ありません。
超えたからといって何か別に申請はありません。
ただし、ふるさと納税をした人は
ワンストップ特例or 確定申告どちらかの手続きが必ず必要
なので忘れないで下さい。
ここは実は重要なんですが、この二つの制度は併用できないので
ワンストップ特例を利用した後やっぱり確定申告が必要になった場合
確定申告で再度ふるさと納税の申請をします。
ワンストップ特例したからしなくていいよね?と勘違いしやすいところです。
ワンストップ特例の後、確定申告をする場合は
ふるさと納税を入れないと無効になってしまうので注意しましょう。
実際計算してみた
さいごに、興味のある人は計算してみたので見てみて下さい。
上限額を超えて寄付したら?実際計算してみました。
(割と時間かかってしまった・・)
例えば
年収400万円(所得165万円ぐらい)の人が上限額4万円のところ、
5万円の寄付をした場合。(=1万円超えて寄付した場合)
答え・超えた1万円のうち、1,500円ぐらいの
税金が少なくなります。
要は、自己負担金額2,000円から8,500円増えて10,500円になった、
ということになります。
所得が多くなればなるほど税金が少なくなる割合が大きくなります。
最大所得税率の人が同じように1万円超えた場合、5,500円ぐらいの税金が少なくなります。
まとめ
今回はオンラインセミナーでいただいた質問でした。
皆さんからいただく質問は私たちがふだん気にならない、
見逃している論点なのでとても勉強になりました。
何か質問があればコメントしてみて下さいね
そしてそして。
ふるさと納税は確かに上限額が大事ですが、ゆるく楽しくやるのをオススメします
では参考になれば嬉しいです。