確定申告 確定申告後の納付はこの方法がオススメ! 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 確定申告が完了した後は同時に納税があります。 原則、確定申告書の提出と納税の期限3月15日(令和7年は3月17日)です。 納税も同日となりますので忘れないようにしましょう。 納付方法はたくさんある! さて... 2025.03.11 確定申告
お知らせ 扶養がいるとどれだけ税金が違う? 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 扶養に入っている、とか外れたとか、よく聞くけど 扶養がいるといくらトクなの?という疑問に答えてみようと思います! 扶養に入っている人としては、配偶者、子供、両親などがいます。 そして扶養には種類があります... 2025.03.05 お知らせ
お知らせ 経費の入れ忘れないですか?【まだ間に合う!】 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 事業の確定申告がある方!経費の見直しは済んでますか? 経費の漏れがないか、確認しましょう。 今日はこれは入れておいて!という経費を4つ紹介します。 領収書のない経費 自宅関係の経費 家賃 減価償却費 領収... 2025.03.05 お知らせ
お知らせ 副業はいくらから確定申告必要? 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに こんな副業は確定申告が必要です! 今日ご紹介するのは、会社員の方の副業についてです。 当てはまる方は確定申告忘れないようにしてくださいね! 副業が個人事業の場合 会社員の給与、年末調整が済んでいるというの... 2025.02.25 お知らせ
確定申告 確定申告間違えても大丈夫!期限内なら何度でも提出できる! 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 確定申告、間違えないのが理想ですが焦って提出したり何となくで提出した場合、 あとからよくよく見直してみたら誰かに聞いたら、調べてみたら 間違ってた!!となった場合。焦りますよね。 でも諦めないで大丈夫。 ... 2025.02.25 確定申告
確定申告 二か所給与は確定申告が必要? 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 答えとしては、必要な場合と不要な場合がある。 金額によって必要かどうか、決まります。 2カ所以上の給与をもらっている場合、つまり、副業が給与の場合の話です。 この副業分の給与が20万円を超えたら確定申告が... 2025.02.18 確定申告
確定申告 今年の確定申告はここが違う!【定額減税】 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 今年の確定申告限定(おそらく)。定額減税。 これは一人当たり4万円が税金から引かれる、という制度です。 4万円オトクになります。(4万円のうち3万円が所得税、1万円が住民税。) 個人事業主の方など確定申告... 2025.02.18 確定申告
お知らせ 今年の確定申告はここが違う!【収受印の廃止】 執筆:税理士 後藤亜沙美 はじめに 令和7年から、紙の申告は収受印がなくなります。 確定申告の申告方法は2種類。電子申告か、紙の申告か。 紙の申告は印刷したものを税務署に持参または郵送する方法です。 令和7年から紙の申告の収受印が廃止となり... 2025.02.11 お知らせ
確定申告 ふるさと納税、上限額を超えたらどうなる? 執筆:税理士 後藤亜沙美 答え・全額は損しません。 ふるさと納税には注意点があります。 その一つが所得によって上限額があること。 この上限額を超えないように寄付することが損しないポイント。 でももし、予測違いや計算ミスで上限額を超えてしまっ... 2025.02.05 確定申告
確定申告 医療費控除、意外なものも対象! 執筆:税理士 後藤亜沙美 基本を確認 まず医療費控除の基本。 ①家族合算 ②10万円を超えた分が控除対象。 所得によって10万以下でも適用できる! ③領収書は5年間保存が必要 基本3つの詳細はこちらの記事で。 一問一答20問! では間違い... 2025.01.28 確定申告